HOME > 練り香水を作る > シアバターで作る練り香水

シアバターで作る練り香水

シアバターで作る練り香水

シアバターを用いた練り香水の作り方を紹介します。
ワセリンを使った 簡易版:練り香水の作り方(ワセリンに混ぜるだけ) よりは手がかかりますが、基本の作り方よりは気楽に作れます。
ミツロウを使うのが面倒くさい人や、基材を単一のもので作りたい人にはおすすめです。

※現在、私がシアバター製練り香水を作るときに主に採用している方法は「電子レンジ方式」ですが、一応この記事も残しておきます

目次 シアバターで作る練り香水


 

用意するもの

  • シアバター……量は好きなだけ。私は少なく作るのが好きなので、多くても3グラムくらいにしています
  • エッセンシャルオイル
  • かき混ぜるための、爪楊枝・割りばし・スパチュラなど
  • 鍋(湯煎用)……湯煎できるものなら鍋でなくても良いです。タッパーの中に熱湯を張ったりしてもできると思います
  • 蓋付き容器

 

作り方手順1……シアバターを湯煎で温める

容器に入れたシアバターを、湯煎にかけて溶かします。湯煎してほんの数分で、全体が完全に透明になって溶けます。これが、練り香水の基材=ベースになります。
容器は、溶かすための容器を別途用意しても良いのですが、保存用容器をそのまま湯煎にかけるのが、一番手間が少なくて簡単です。

私は、手軽に作りたいときは、ほかのキャリアオイルなどは入れずに、シアバターのみで作ります。しかし、手作りコスメなどに慣れて、オイルのブレンドが好きな人や、硬さの調整をしたい人は、溶けたシアバターに好みのオイルを混ぜてもいいと思います。(私も、使ってしまいたいオイルがあるときには、色々ブレンドしてみることがあります)

 

作り方手順2……シアバターとエッセンシャルオイルを混ぜる

溶けたシアバターの中にエッセンシャルオイルを加えてよく混ぜます。
エッセンシャルオイルの量は、各人の好みですが、私が作るときの目安は、「基材が1gに対して、エッセンシャルオイル1~2滴くらい」です。しかし、オイルの香りのたち方で、「なんとなく、今日は多目にしよう」みたいなときもありますので、この辺は、かなりアバウトで大丈夫だと思います。
エッセンシャルオイルは好きなようにブレンドしてもいいし、単品でもいいです。

作業の途中でシアバターが固まってきたら、再度湯煎して溶かします……が、そんなにすばやく固まってはきませんので、再湯煎するはめになることはあまり無いと思います。(私は今までに一度も無いです)

 

作り方手順3……固まったら、蓋をして保管

シアバターが固まったら、蓋をして保存します。


 

管理人のシアバターの買い方

私のシアバターの買い方は、
「精製シアバターを、使い切ることがイメージできる量で買う」
です。

精製にする理由は、未精製のシアバターには独特の香りがあると聞いているので(自分で買ったことが無いので、実際の香りは体験していません)、練り香水作りのために買うにはふさわしくないのかな?と思っているからです。なので、もし、練り香水を作るのに邪魔にならない香りだと思ったら、今後未精製を使うこともあり得ます。

使い切ることをイメージできる量というのは、単に「使い切れなかったらもったいない」と思うからです。たくさん消費するあてがあるなら大口で買うし(たいていその方が割安ですから)、今後しばらく使わないかも、と思ったら小口で買います。
自分の基準で言いますと、10g以上買う場合は、「あれとあれと、あれに使って消費する」というような、明確なビジョンを持っているときに限ります。
そのままハンドクリームなどにして、日々どんどん使う人は、もっと大量に買っても大丈夫ですが、私はロクシタンやママバターの、大きい容器のシアバターを、まともに使い切ったことが無いので(半分くらい使ったところで、「これ何年前から使ってる……?」ってなる)自分基準を守って買わないと絶対に無駄にしてしまいます。

ページトップに戻る